2013年10月08日
この頃の事 〈3〉
まただー
記事の途中で投稿になっちゃった
パソコンを勉強していない私は、いつもこれでアタフタする
とりあえず記事の続きを、
おはなしボランティア養成講座のパネル編が始まりました。
下絵を描き、ポスターカラーの絵具で色を塗り、パネル紙を切る。
そして出来上がったのが、

これを使っておはなし会でチビちゃん達と遊ぶんです。
全3回の養成講座、とても楽しみでーす

記事の途中で投稿になっちゃった

パソコンを勉強していない私は、いつもこれでアタフタする

とりあえず記事の続きを、
おはなしボランティア養成講座のパネル編が始まりました。
下絵を描き、ポスターカラーの絵具で色を塗り、パネル紙を切る。
そして出来上がったのが、
これを使っておはなし会でチビちゃん達と遊ぶんです。
全3回の養成講座、とても楽しみでーす

2013年10月05日
この頃のこと〈1〉
またまたブログ更新怠けていました
なので、まとめて記録しておきますだわ。
清水区浜田交流館のおはなしの会「あっぷっぷ」では
食推さんの食育講座とコラボで、
“おやつ作り”と“おはなし会”をしました。
0歳から3歳のチビちゃん達と、手遊び・手袋人形・絵本の読み聞かせと楽しく過ごしました
食推さんの人参ゼリーとさつまいも蒸しパン、とても美味しかった。
参加23組の親子さんと一緒にいただきました。
それから、大人のおはなし会に行ってきました。
「静岡おはなしかご」さんの、とても素敵な語り。
甲州弁で語る甲州の昔話は、最高に楽しかったです
日記代わりに始めたブログ、ついつい横着して・・・・
忘れないうちに記録しておかなくちゃ・ね。

なので、まとめて記録しておきますだわ。
清水区浜田交流館のおはなしの会「あっぷっぷ」では
食推さんの食育講座とコラボで、
“おやつ作り”と“おはなし会”をしました。
0歳から3歳のチビちゃん達と、手遊び・手袋人形・絵本の読み聞かせと楽しく過ごしました

食推さんの人参ゼリーとさつまいも蒸しパン、とても美味しかった。
参加23組の親子さんと一緒にいただきました。
それから、大人のおはなし会に行ってきました。
「静岡おはなしかご」さんの、とても素敵な語り。
甲州弁で語る甲州の昔話は、最高に楽しかったです

日記代わりに始めたブログ、ついつい横着して・・・・
忘れないうちに記録しておかなくちゃ・ね。
2013年07月27日
てぶくろ人形 NO,4!NO,5!
てぶくろ人形の新作が出来ました。
NO,4!は、今の季節にピッタリでーす。
お墓の中から ヒヒヒヒヒ、ウヒヒ ヒヒヒ ヒヒヒヒヒ
ろくろっ首が ニョロ ニョロ ニョーロニョロ

白い軍手と黒の軍手
両手にはめてお話しするんです。
一つ目こぞうと、三つ目こぞうと、のっぺらぼうの
おばけ3兄弟、なんだか可愛いです。

おはなし会で、チビちゃん達に披露するんだけど
泣いちゃうかも・・・・・ですね
NO,5!は、
メエメエ子ひつじ 出かけます
野原へ 野原へ 草食べに
よいしょ よいしょ ランラララン

おおーメルヘン
おばけも、子ひつじも なかなかムヅカシカッタ
ちくちく ちくちく、何度も縫い直したりして
さて今度は、これをはめておはなしの練習です。
おはなし会はもちろんですが、
将来出来るかもしれないマゴチャンにも聞いてもらえるようにー
NO,4!は、今の季節にピッタリでーす。
お墓の中から ヒヒヒヒヒ、ウヒヒ ヒヒヒ ヒヒヒヒヒ
ろくろっ首が ニョロ ニョロ ニョーロニョロ
白い軍手と黒の軍手
両手にはめてお話しするんです。
一つ目こぞうと、三つ目こぞうと、のっぺらぼうの
おばけ3兄弟、なんだか可愛いです。
おはなし会で、チビちゃん達に披露するんだけど
泣いちゃうかも・・・・・ですね

NO,5!は、
メエメエ子ひつじ 出かけます
野原へ 野原へ 草食べに
よいしょ よいしょ ランラララン
おおーメルヘン

おばけも、子ひつじも なかなかムヅカシカッタ

ちくちく ちくちく、何度も縫い直したりして
さて今度は、これをはめておはなしの練習です。
おはなし会はもちろんですが、
将来出来るかもしれないマゴチャンにも聞いてもらえるようにー

2013年06月10日
大入り満員!!!
えー! なに? なに事
先日の土曜日は、月1回の『おはなし ティンカーベル』の日。
いつものように、いつもの時間に高部交流館につくと
外には自転車がいっぱい。
えーーーー!? まさかねーーー!?
その“まさか”でした。 お客様がいっぱいいらっしゃったんです。
なんなの、これ?
とにかく、(お題)です。

おはなし会の様子は

いつもは10人程でほんわかと進行するおはなし会。
こんな大入り満員のおはなし会は初めての私達。
うれしいやら、なんやら・・・・
心臓バクバクで、緊張するやら、あがるやら・・・・
なんとか終了しましたが、
ちゃんとやれたかどうなのかよくわからない程でした。
反省
大反省
です。
練習して行ったのにー、とちっちゃった
情けないですね。
でもそこはポジティブ私の出番です。
失敗は成功のもと
イエーイ!
な、気持ちでこれからも頑張ろうと思いました

先日の土曜日は、月1回の『おはなし ティンカーベル』の日。
いつものように、いつもの時間に高部交流館につくと
外には自転車がいっぱい。
えーーーー!? まさかねーーー!?
その“まさか”でした。 お客様がいっぱいいらっしゃったんです。

とにかく、(お題)です。
おはなし会の様子は
いつもは10人程でほんわかと進行するおはなし会。
こんな大入り満員のおはなし会は初めての私達。
うれしいやら、なんやら・・・・

心臓バクバクで、緊張するやら、あがるやら・・・・

なんとか終了しましたが、
ちゃんとやれたかどうなのかよくわからない程でした。
反省


練習して行ったのにー、とちっちゃった

情けないですね。
でもそこはポジティブ私の出番です。
失敗は成功のもと

な、気持ちでこれからも頑張ろうと思いました

2013年05月31日
『カッパちゃん』!
手袋人形第3号 『カッパちゃん』でーす
ぼうしをとってちょうだいなー ダーメ!

ぼうしをとってちょうだいなー うん いいよ!

作成にちょっと手こずった
40代になってから近くが見づらくて、
50代になるともっともっと見づらくて、その上疲れる
それでも、出来はともかくとして、
おはなし会で子供たちに喜んでもらえるかなーと思うと
ワクワクしたりします
さあて、カッパちゃんが登場できるように
おはなしの練習しときましょ

ぼうしをとってちょうだいなー ダーメ!
ぼうしをとってちょうだいなー うん いいよ!
作成にちょっと手こずった

40代になってから近くが見づらくて、
50代になるともっともっと見づらくて、その上疲れる

それでも、出来はともかくとして、
おはなし会で子供たちに喜んでもらえるかなーと思うと
ワクワクしたりします

さあて、カッパちゃんが登場できるように
おはなしの練習しときましょ

2013年05月29日
『トラさんとトラさん』
とうとう梅雨の季節に突入?
こんな日は、『トラさんとトラさん』の練習にうってつけ。

おはなし養成講座のつづきの手袋人形養成講座で作りました。
トラさんとトラさんが こんにちは! って
両手に手袋はめておはなし会でやるんです。
ジャーンて子供の前にトラさんでてきたら・・・・・
その時の子供の様子を想像するだけで・・・・・
手袋人形第1号は『ブタさん』!
手袋人形第2号は『トラさんとトラさん』

で、今は第3号になるかもしれない『カッパさん』の制作中
先生にもっともっと教えて頂いてレパートリー増やしたいです
雨だしー。 練習・練習
こんな日は、『トラさんとトラさん』の練習にうってつけ。
おはなし養成講座のつづきの手袋人形養成講座で作りました。
トラさんとトラさんが こんにちは! って
両手に手袋はめておはなし会でやるんです。
ジャーンて子供の前にトラさんでてきたら・・・・・
その時の子供の様子を想像するだけで・・・・・

手袋人形第1号は『ブタさん』!
手袋人形第2号は『トラさんとトラさん』
で、今は第3号になるかもしれない『カッパさん』の制作中

先生にもっともっと教えて頂いてレパートリー増やしたいです

雨だしー。 練習・練習

2013年05月23日
チビちゃんパワー!
おはなし「あっぷっぷ」は
清水区浜田生涯学習交流館のおはなしの会です。
おはなし養成講座を受講した仲間達で立ち上げた会です。
養成講座の先生に後押しをいただき、不安いっぱいの中
てんやわんやで今年1月から始まりました。
第4木曜日、月1回のおはなし会、なので今日は5回目の開催日!
まだまだ手探り状態なんだけどー
なんせ参加してくれるチビちゃん達のカワイイこと
バブバブちゃんも、ハイハイちゃんも、チョコチョコちゃんも
0~3歳ぐらいまでのチビちゃん達
手遊びも、手袋人形も、絵本も、キラキラの眼でみてるんです
あっぷっぷのメンバー、皆なそれにやられてる
今日の私の出番は、ことばで楽しむ絵本
どれにしようかなーと、

0歳ちゃんが多かったので、「おおきい・ちいさい」を読みました!
また来月チビちゃん達にあえますように
清水区浜田生涯学習交流館のおはなしの会です。
おはなし養成講座を受講した仲間達で立ち上げた会です。
養成講座の先生に後押しをいただき、不安いっぱいの中
てんやわんやで今年1月から始まりました。
第4木曜日、月1回のおはなし会、なので今日は5回目の開催日!
まだまだ手探り状態なんだけどー
なんせ参加してくれるチビちゃん達のカワイイこと

バブバブちゃんも、ハイハイちゃんも、チョコチョコちゃんも

0~3歳ぐらいまでのチビちゃん達
手遊びも、手袋人形も、絵本も、キラキラの眼でみてるんです

あっぷっぷのメンバー、皆なそれにやられてる

今日の私の出番は、ことばで楽しむ絵本
どれにしようかなーと、
0歳ちゃんが多かったので、「おおきい・ちいさい」を読みました!
また来月チビちゃん達にあえますように

2013年05月12日
雨降りだったけど!
昨日は、高部交流館で月1回の
おはなしの会「ティンカーベル」の日!
ほのぼの読み聞かせ隊の1員として出動の日。
なのに、朝からの雨
お客さん来てくれるかしら~
と、不安に。
ダメダメ
ネガティブ禁止
と、出掛けました。
なんと、3組の親子さんが来てくれました
何度も来てくれているお得意様のマオチャン親子さんと、
4か月のベビーちゃんを抱っこして2組の親子さん
この雨降りにー有り難い事です。 ホントうれしかったです
昨日の、お題!

年長さんになったマオチャンはとてもお姉さんらしく、
4か月のベビーちゃん達もとてもご機嫌さんでした。
少し長いお話し絵本をやめて、ことば遊び絵本にしたり、
手遊びをしたり、お母さんたちもとても楽しんでくれました。
雨にも負けず
雨にも負けず
雨にも負けず
でした。
次回は、6月8日(土) 清水区高部生涯学習交流館
1階・図書室 午後2時からです
お待ちしてます!
おはなしの会「ティンカーベル」の日!
ほのぼの読み聞かせ隊の1員として出動の日。
なのに、朝からの雨

お客さん来てくれるかしら~

ダメダメ


なんと、3組の親子さんが来てくれました

何度も来てくれているお得意様のマオチャン親子さんと、
4か月のベビーちゃんを抱っこして2組の親子さん
この雨降りにー有り難い事です。 ホントうれしかったです

昨日の、お題!
年長さんになったマオチャンはとてもお姉さんらしく、
4か月のベビーちゃん達もとてもご機嫌さんでした。
少し長いお話し絵本をやめて、ことば遊び絵本にしたり、
手遊びをしたり、お母さんたちもとても楽しんでくれました。
雨にも負けず



次回は、6月8日(土) 清水区高部生涯学習交流館
1階・図書室 午後2時からです
お待ちしてます!
2013年04月19日
おはなし「ティンカーベル」
毎月第2土曜日は、ほのぼの読み聞かせ隊出動の日!
今月のお題は、(4月13日)

大型絵本の「おばけのバーバパパ」
季節の絵本の「キャベツくん」
ブタさんの手袋人形 などなどでした。
読み聞かせのボランティアをはじめて1年半ほどになりました。
自信はないし、不安だしー
でも、周りの方達の応援で続けられました(感謝!)
さて、新しい年度!
高部生涯学習交流館の事務員さん、すごい
出席カードを作ってくれました

次回のお知らせは毎月作ってくださっていましたが、
出席したらシールをはるカードを作ってくれたんです。
いろんな提案をしてくれて、おはなし会を盛り上げてくれています。
私も、もっともっと頑張らなくちゃと、マジ思いました
今月のお題は、(4月13日)
大型絵本の「おばけのバーバパパ」
季節の絵本の「キャベツくん」
ブタさんの手袋人形 などなどでした。
読み聞かせのボランティアをはじめて1年半ほどになりました。
自信はないし、不安だしー

でも、周りの方達の応援で続けられました(感謝!)
さて、新しい年度!
高部生涯学習交流館の事務員さん、すごい

出席カードを作ってくれました

次回のお知らせは毎月作ってくださっていましたが、
出席したらシールをはるカードを作ってくれたんです。
いろんな提案をしてくれて、おはなし会を盛り上げてくれています。
私も、もっともっと頑張らなくちゃと、マジ思いました

2013年01月26日
〈おはなし あっぷっぷ〉が始まりました
今年1番の冷え込み~さむ~~~。
そんな中、静岡市清水区浜田学習交流館でほんわかと「おはなし会」が
はじまりました。
去年の6月から、こちらの交流館でおはなしボランティアの養成講座を
一緒に受講したお仲間ではじまりました。
自分の楽しみのためとか、孫に絵本を読むためにとか、受講したきっかけはまちまちですが、なんとなくほんわかとはじまりました。
〈おはなし あっぷっぷ〉の今月の絵本

反省会では、これからながーく続けましょうと話し合いました
これからの予定
2月23日(土) 午前10時30分~11時
3月23日(土) 午前10時30分~11時
手遊び、絵本、お話し、ミニパネルシアターなどなど
おはなしの会にみんなであそびにきてね!
そんな中、静岡市清水区浜田学習交流館でほんわかと「おはなし会」が
はじまりました。
去年の6月から、こちらの交流館でおはなしボランティアの養成講座を
一緒に受講したお仲間ではじまりました。
自分の楽しみのためとか、孫に絵本を読むためにとか、受講したきっかけはまちまちですが、なんとなくほんわかとはじまりました。
〈おはなし あっぷっぷ〉の今月の絵本
反省会では、これからながーく続けましょうと話し合いました

これからの予定
2月23日(土) 午前10時30分~11時
3月23日(土) 午前10時30分~11時
手遊び、絵本、お話し、ミニパネルシアターなどなど
おはなしの会にみんなであそびにきてね!